2015年4月28日火曜日

ART OSAKA blog掲載 福岡市美術館「想像しなおし」 展と福岡のアートシーン

ART OSAKA blogへの寄稿(写真は割愛)
掲載URL 掲載日2014/1/24
https://artosakablog.wordpress.com/2014/01/24/%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E5%B8%82%E7%BE%8E%E8%A1%93%E9%A4%A8%E3%80%8C%E6%83%B3%E5%83%8F%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%8A%E3%81%97%E3%80%8D%E5%B1%95/

原稿
2014/1/22ver

宮本 初音 (アートコーディネーター / ART BASE 88)福岡在住

1/5
ギャラリートーク会場

写真提供:福岡市美術館
写真8 作品クレジット別紙
http://www.artspacebaku.net/wiki/


テーマ:福岡市美術館「想像しなおし」展 プレビューと福岡のアートシーン紹介

福岡市美術館「想像しなおし」 展と福岡のアートシーン

(本文)1500-2000字 写真10

201415日、年始から福岡市美術館は大変な熱気に包まれた。コンテンポラリーアートの企画「想像しなおし」展、その初日のギャラリートークに観客約200人が集ったのである。

写真1

国内外で活躍する、まさに仕事がのっている30代のアーティスト6人が年末年始の期間福岡に滞在し、制作・設営を行った。
担当キュレーターがオリジナルのテーマを決め、それに沿った作家選考がおこなわれ、各作家とじっくりやりとりしながら、作品をつくりあげていく、それを公立美術館が主催する。世界的にはスタンダードな、このスタイルでコンテンポラリーアートの展覧会が開催されることは、福岡では実は稀なことである。
改装に入る前の同館のメイン展示室を、それぞれが大胆に使った作品は、相互に関連しあい、しかし独立して新しい視点を提案しつづけてくる。謎めいたタイトル「想像しなおし」をキーワードに最先端の「現代美術」の醍醐味をたっぷり堪能できる空間である。


写真 2 大西康明 作品クレジット別紙
写真 3 手塚愛子 作品クレジット別紙
写真 4 川辺ナホ 作品クレジット別紙
写真 5 狩野哲郎 作品クレジット別紙
写真 6 山本高之 作品クレジット別紙
写真 7 山内光枝 作品クレジット別紙
撮影:山中慎太郎

この福岡市美術館は1980年代にはしばしば、東京で活動するアーティストを招聘し現地制作をおこなってきた歴史がある。当時20代の川俣正や30代の戸谷成雄らが地元作家と密接に交流していた。影響を受けた作家達が、こののちにアートプロジェクトを次々と企画するという時代を迎えたのである。「想像しなおし」展においても、地元アーティストが制作をアシストした。その関わりが今後にどう繋がるのか、興味深い。

さらに注目されるのは、同展に合わせ福岡市内の多くのアートスペースで地元アーティストの展覧会が開催されていることである。アートシーズンの秋でなく1月にこれだけの企画展が出揃うのも非常に珍しい。

「想像しなおし」展のポスターや図録等デザイン全般を担当したカラマリ・インク(福岡市博多区)は、民家を使った自社オフィスを会場に、彫刻と絵画の二人展を主催。古い家屋の雰囲気を活かした見応えある展示で話題となっている。
写真9 作品クレジット別紙
撮影:山中慎太郎


大名のkonya-gallery(福岡市中央区)では20代から50代の福岡にゆかりあるアーティスト19組が参加した「Treasure Ship」展を開催、2014年にちなんで20140円で作品販売をおこなった。作品を売買する習慣が少ない福岡で、アーティストへのサポートや交流を狙った企画であり、トークにも多くの地元アーティストが集った。
 写真10
会場風景 (konya 2023提供)

このほか若手アーティストたちに知られたスペース、art space tetra(博多区)、IAF SHOP*(中央区)、シゲキバ(中央区)などでも20代から30代のアーティスト達が意欲的な展示に挑んだ。いずれも「想像しなおし」の会期と連動し観客が回遊することを想定している。
公立美術館が地元アーティストと連携をとることは、簡単なようで意外と行われにくかった。しかし事前に情報を交換し連携していくことが、予想を超える大きな反応へと繋がっていく。この意味でも「想像しなおし」展が福岡アートシーンに与えた影響は極めて重要なのである。

2014年秋には5年ぶりに第5回福岡アジア美術トリエンナーレが開催される。人口が150万人を超え、クリエイターの移住者も増えてきた福岡。九州各地のアーティストたちとの連携も活発になっているこの地のアートシーンに、これからも注目していただきたい。

20141月スタート 福岡の注目展覧会リンク]
1/5-2/23 福岡市美術館「想像しなおし」

1/5-1/19 konya gallery "Treasure Ship"

1/5-2/23 Calamari Inc. "Split Ex."

1/5-1/18 シゲキバ 生島 国宜 個展 "joke"

1/5-1/13, 1/14-1/23(前期と後期)
アートスペース貘「漕ぎ手達の船」
1/7-1/26 art space tetra 「音と平面」 諸岡光男/田熊沙織

1/9-1/26 IAF SHOP* 實松亮 「READING

北九州
1/7-1/26 Operation Table "Morgan O'Hara/ Cosmopolitan Pencil どこでもえんぴつ"

2013/10/15-2014/1/19 千草ホテル 中庭アートPROJECT vol.14 牛島 光太郎 展「千草ホテルの『何も起きない話』」




写真割愛





西日本新聞2013/2/22掲載/[意見識見見解] 福岡-釜山の芸術交流 「行ったり来たり」で新視点

西日本新聞
2013.2.22 11面 [意見識見見解] 福岡-釜山の芸術交流 「行ったり来たり」で新視点(宮本初音・寄稿)


原文 2013/2/13付
  青黒くひろがる水面、その波のあいだから音を立て現れる、ウェットスーツの海女。福岡在住の美術作家、山内光枝(やまうちてるえ)の映像作品の一コマである。山内はここ三年ほど、玄界灘を挟んだ福岡の鐘崎、対馬、済州島、釜山で海女の取材を続けている。この映像作品は福岡と釜山の芸術家ネットワーク「ワタガタ」芸術祭の、昨年の釜山会場で発表されたが、好評であったため再びこの二月に福岡で作品展示とトークをおこなう。
  「ワタガタ」は二〇一〇年に始まった芸術家交流ネットワークで、韓国語で行ったり来たりという意味を表す。アートスペースツアー、芸術家の滞在制作、年一回の芸術祭などを主催し、福岡ではアート企画事務所「アート・ベース88」、釜山では「トタトガ」という芸術家支援機構が事務局となっている。始まりは釜山側からで、双方の芸術家が交流する企画を作れないかという提案であった。韓国では「代案空間」と呼ばれる先駆的な芸術を扱うアートスペースが増えており、海外交流も活発である。対照的に当時の福岡では、若い世代が狭い地域の交流に留まっている傾向があった。この「外圧」により視点が変わることを狙って、まず「釜山アートツアー」をおこなった。
  福岡と釜山、戦後の美術家交流は一九七〇年代から続いている。韓国で日本大衆文化解禁の方針がでる一九九八年よりもずっと前からであり、いまさら何をという声もあった。しかし実際に釜山へ行き、スペースを巡ると、芸術家をとりまく状況は大きく違った。道具がそろった広いスタジオもさることながら、街のなかや高齢者住宅でのワークショップなど市民へ芸術を届ける発表の機会が多い、また商業画廊も華やかで世界に繋がっている。どちらの国も若い芸術家が貧乏と無理解で苦しむのは似ているが社会の中での芸術や芸術家の役割が大きく異なっている。
  釜山での体験を通し、類似と相違、社会状況や歴史感覚、外からの視点を理解した福岡の芸術家たちは、自分が居る時代や場所に敏感になり始めた。芸術家と観光客の違いがここにある。「行ったり来たり」体験は、時をおいて熟成し、新しい視点を示す作品として現れる日が来るだろう。近くでは、来年二〇一四年、福岡アジア美術トリエンナーレと釜山ビエンナーレが同年開催される。そのときに双方を往来するワタガタなプロジェクトを実施したいと、事務局では構想しているところである。